やばい~~~ ピンクベリー、美味しすぎます。 お気に入りはザクロ味!
美味しくて毎日通ってしまいそうな勢いです。
しかも!!! ヒルクレスト支店には、とてもかっこいい黒人の男の子が働いています。20代のアシスタントに彼の話をしたら、ゲイなので(彼女に)興味を持ってもらえないだろう・・・と言ってました。 あら、残念・・・。
やばい~~~ ピンクベリー、美味しすぎます。 お気に入りはザクロ味!
美味しくて毎日通ってしまいそうな勢いです。
しかも!!! ヒルクレスト支店には、とてもかっこいい黒人の男の子が働いています。20代のアシスタントに彼の話をしたら、ゲイなので(彼女に)興味を持ってもらえないだろう・・・と言ってました。 あら、残念・・・。
続けてSBのトピックです。
先月末に、雑誌のお仕事も兼ねてDonna Downeyさんの講習会に参加してきました。
(体調がめちゃくちゃ悪かったので、講習会にはフルで参加できなかったのですが・・・。)
実は日本から講習会に参加していた方がいたので、Donnaさんも私に興奮しながら「嬉しい!」と語っていました。
その講習会に参加したときに、一目ぼれして買わせていただいたFa La La! クリスマスミニアルバムキット!!! そしてこのキットにはビデオ講習が含まれていました。 今週になってやっとそのビデオを見ることができたのですが、ビデオ講習があまりにも素晴らしくて、感動しました!
週末はこの講習を見てみようと思います。
Designer's Digitalのサイトは大好きでよくチェックしているし、Eメールでニュースレターも購読しています。 いまDDでは30%OFFのセールの真っ最中!
以前からデジタルSBには興味があったのですが、どうしても紙の質感が恋しくなるため本格的に開始できませんでした。
こんな私がデジタルSBを始めたのは、会社のランチのせいなのです。
忙しいとどうしてもデスクでお昼を食べてしまう私だったのですが、上司の新しい命令で、「ランチはランチルームで! しっかり休んで!」と言われ、最近では一人でぽつんとお昼を食べるようになりました。
そこで、個人のノートパソコンをランチルームに持ち込み、写真の整理をしたりブログを書いたりするようなったのですが、ある日デジタルSBを試しにやってみました。
これが以外に楽しくて、今まではiPhoto Bookで写真をまとめていたのですが、やっぱり味気がないので、今年からはデジタル写真整理もSB風にやってみようかと思います。
ShutterflyではデジタルSBのレイアウトを製本してくれるサービスもあるので、ある程度レイアウトがまとまったら、製本したものをオーダーしようと思います。
そしてこれが今年の初作品! いままで遊びでやったことはあるのですが、配置とか面倒でギブアップしていました。 でも今はテンプレートのファイルが売っているので、写真とデジタルパターンペーパーをはめこむだけ!!! これだったら続きそうです。
2月もあっという間に過ぎ去っています。
今年のバレンタインは、「何かしよう〜」と気合いを入れたのに、ジェイクの学校イベントの準備に追われてプライベートでは結局なにもせず終わりました。
雨続きで週末前に買い物する気力がゼロだったのも理由の1つですが・・・。
アメリカでは、男の子も女の子もVDのギフト交換するので、我が家には21人のクラスメートからカードとお菓子をいただきました。 私も、ジェイクを含めクラスメート22人プラス先生2人の合計24個のチョコレートパッケージを詰めました。
「スクラップブッキングの技をフル活用だね!」・・・なんて言われたりしたのですが、気合いを入れる時間もなく、かなり簡単なもので済ませてしまいました・・・。
前日に準備を始めたのが問題の原点!!
フォームスタンプをタグに一気に押しまくり、リンツの50個入りのチョコの袋を開けてハート模様のお菓子袋に2個ずつ詰めただけです。(COSTCOで買うと50個入りです)
来年はもうちょっと頑張ろう〜っと。
バレンタインの前日は、ジェイクの学校で面談もありました。
デンバー・テストという、発育テストの結果とジェイクの学校での様子を話合いました。 そんなテストが存在していたことも知らなかった私たち夫婦は、プレスクールだから〜なんて、かなりのんびり構えていました。でもジェイクも今年Pre-Kのクラスに入るので、毎日の習慣の中に導入できるようなテクニックを先生に教えていただきました。 テストの結果ではこれといった心配はなかったのですが、お勉強面になると二言目には先生が、「男の子ですからね。」とおっしゃっていました。 それほど男の子と女の子では興味を示すアクティビティーが異なっているという事が、プロの教育者から聞く事が出来て安心しました。
週末は、クラスメートのお誕生会に行きました。 私は朝ジェイクを送るときしか彼のクラスメートに会えないし、しかもプレスクールにジェイクを連れて行くときはちょうどまだ朝の外遊びの時間なので、クラスメートの顔と名前を覚える事が難しいのです。 なので、こういう誕生日会のお誘いは本当にありがたく思います。
「誕生日会の子は、もしかしてあのかわいい女の子じゃないの?」・・・と私がブンちゃんに聞くと、
「あ、この前ボクが話した子? ジェイクとかくれんぼやってた子だと思うよ。」
ちょっと前にブンちゃんがジェイクを迎えにいった時、学校でジェイクがかわいいアジア人の女の子とかくれんぼしていて、とってもかわいかった!ということを聞いていたのです。
Eちゃんは、おそらくフィリピン人のご両親だと思うのですが、本当に可愛い子でした。
誕生日会には、ジェイクの大好きなD君も来ていたので、ジェイクのテンション上がる上がる・・・。
そして会場には太っちょのマジシャン、Looney Dooneyさんが現れ、子供たちは彼のマジックに釘付けになっていました。
フタをあけたら真っ白のウサギが現れたときは、ジェイクも大はしゃぎ!
帰りには会場の真横にある公園でもびっちり遊び、家に帰って久しぶりにガッツリとお昼寝をしていました。(最近週末はお昼寝スキップしています。)
ここのところサンディエゴは急に冷え込み、しかも雨続き!
週末はバラバラとヒョウが降りました。 あられのように、バラバラとバルコニーの日傘に音をたてて降っていたので、ジェイクが大興奮!
しばらくして静かになったので、外に出てたまったヒョウの結晶をダンボールに入れて部屋の中に持って帰りました。
「見せて!見せて!」・・・とジェイク。
洗面所の流し台に放置し、結晶が溶けるのを観察するのだ・・・と、興味津々でした。
4歳になったとたん、なんだか急に成長した気がします。
寒いせいか、ジェイクは最近朝起きるのが苦手になりつつあり、毎朝起こすたびに機嫌が悪い! タンゴ(我が家の黒猫)を使って起こそうとしても、ぜんぜん起きる気配なし。
おまけにタンゴは温かい布団でぬくぬく・・・。 逆効果でした。
さいきん週末はお昼寝をしなくなったので、夜も早く寝てくれます。
ところが平日は保育園で昼寝をするため、なかなか寝てくれないのです~~~。 仕事があるので平日こそ早寝早起きして欲しいのに、困ったものです。
赤ちゃんの時からの日課で、寝かしつけに毎晩15分~30分ほど本を読みます。 最近は集中力もついてきたのか、30分以上本に熱中するようになりました。 英語と日本語の本を読みますが、お気に入りがはっきりしてきました。 個人的にはお誕生日に買った、John J Muth の Zen Shortsの本を読むのが好きです。 このシリーズは昨年ジェイクの親友M&MからプレゼントされたZen Ties のシリーズ本の一冊で、どのページも額に飾れるほど美しいです。
ほかにも、くもくん、よるくま、バムとケロのおかいものなどが大好きな本です。
おひさまあははの本は、読みながらずーっと笑いっぱなしです。
ここのところ、経済問題がかなり深刻になっていて、ニュースを見るたびに落ち込んでしまいます。
うまく説明できないのですが・・・ なんだか、お金の流れってものすごいエネルギーで動いていることと、そのエネルギーに人間は惜しみなく努力を費やしていることだけは分かります。 無駄に使われている税金から、詐欺でなくなってしまった大金とか、もう庶民レベルでは理解できないほどの大きな出来事となってることだけは、肌身で感じることができる毎日です。
最近になってポンジ・スキームという新しい単語を年末に歴史に残る大きな詐欺事件から学びました。 これは著者権詐欺で捕まってしまった小室哲哉さんの事件なんて比べ物にならないです。 このバーナード・マドフというカリスマビジネスマン! 人から騙し取った金額が$50ビリオンと聞きましたが、もう桁外れなんてもんじゃないです。 それこそ、ペンと紙だけで偽のステートメントを発行してこれだけのお金を騙し取り続けたそうです。
$1というお金を稼ぐために必死に汗を流している労働人に支えられている経済の中に、何億というお金が一瞬でなくなってしまうという、それはもう恐ろしい原動力が自分たちが想像もできないようなところで力を発揮しているのです。
日本だって、ニュースを見れば、「オレオレ(振込み)詐欺」とかも毎日にように取り扱われているし、世の中はもうお金を通して、お金に操られてしまっているとしか思えません。 この振込み詐欺だって、ネットで調べたところ統計を取り始めた2004年から2008年半ばまでで167億円。 騙されてこれだけのお金が流通しているわけです。
生きていくにはお金は必要だけど・・・
ありふれすぎたお金の中では、価値観も狂ってしまうのでしょう。
お金だけに仕えるようになってしまう人間が多すぎるのは悲しい事実です。
最近耳にするベイルアウト(Bail Out)という単語。
聞くたびにイラっとします。
税金・・・
今週もまた千ドル単位の税金を納めたばかりです。
ベイルアウト絶対反対!
汗水流して働く人たちのお金を無駄遣いするな~~~っ!
どんなにキレイごと言っても、未来の子供たちへ負担をかけることは間違いないのです。
トーマス・ジェファーソンのクオートを肝に免じていただきたいものです。
On the growing National Deficit: Never spend your money before you have earned it.
::Thomas Jefferson::
大好きな義理のお母さんが、昨日乳がんの手術を無事に終えました。
お陰様で術後は順調です。 思ったよりも、利き手を動かせるのでリハビリもスムーズにいくことを祈っています。
「ジェイクを連れてきて!」とお義母さんが言うので、保育園にジェイクを迎えに行った後、病院に直行しました。
ジェイクは「何かが違う!」と察したのか、病院ではどうも落ち着かない様子で、私の手を強く握り締めたまま外に行こうとしたり、抱っこをすれば顔を腕の中にうずめて首を振っている状態。
家に帰ってから、「なんで病院ではあんなにシャイだったの?」と聞くと、
「病院は嫌い。(I don't like hospital.)」
「Oma(おばあちゃん)を返して。(I want Oma back!)」
・・・とちびっこながらに、「何かが違う!」と感じ取っている様子でした。
「おばあちゃんはね、手術をしたから病院にいるんだよ。 お医者様がケアしてくれてるんだよ。」・・・と説明をしましたが、子供はストレートに気持ちをぶつけてきます。
乳がんは、自分が認識しているよりもかなり身近な病気であることを再認識しました。 そして、この病気に直面している義理の母を周りにいる私たちが多面でサポートしていけますように・・・と、ただただ神様にお祈りをし続けています。
そして、教会のPrayer Requestを出したので、一同で神様にお祈りしていただいています。
多くのPrayer Warriors(直訳すると祈祷の戦士たち)が、背後にいることを認識するだけで、大きな勇気がわいてくるのです。
神様、ありがとう。
クリスマスに上司にプレゼントしたBodumのティーカップ・・・。
なんと!スタバの新しいお茶シリーズと一緒にカップの販売も始めてました。
給料日の今日、自分にも買いました。
これ最高です!
シンプルなデザインがステキ~
一人分のお茶を入れるのにぴったり~ (急須がいらなくなるので、洗物が減る!)
外側が熱くならない~
ダブルグラス加工で、保温効果大! お茶がいつまでもアツアツ~
最近のコメント